2009年03月31日
中華ちまき (30個分)
今回は、”中華ちまき”です。
ちまきなんて、なんだか難しそうだけど、はるちゃんのレシピなら案外簡単に作れちゃいそう。
作りおき出来るから、いざという時のお助けメニューになりますよね。
5月の節句にもピッタリです。さあ、その作り方とは…

【材料】
もち米 6カップ(約1kg)
焼き豚 適宜
干しいたけ 適宜
ゆでうずら卵 30個
干えび
干し貝柱(貝柱水煮缶)
ごま油 大さじ6
「中華スープ すべてあわせて900cc~1000cc(柔らかめ)」
しょうゆ 大さじ3
塩 小さじ1と1/2
酒 大さじ3
オイスターソース 小さじ2
中華だし 適宜
水ともどし汁(干ししいたけ、えび、貝柱など)
【下準備】
もち米は洗って、4~5時間以上水につけておく。
干ししいたけ、干しえびはぬるま湯(砂糖をひとつまみ入れて)にひたして、もどす。
アルミホイルを約25cmの長さに30枚きる。
【作り方】
材料をきる。焼き豚は1cm角に、干ししいたけは5mmくらいにきる。
もち米をざるにあげて水をきる。
なべにごま油ともち米を入れてから、中火にかけて、もち米をいためる。
なべ底にこびりつきやすいので、底からよく混ぜる。
もち米をさっといためたら、中華スープをいれる。
もち米がゆっくりスープをすうようにいためる。強火~中火。
スープがなくなったら、焼き豚、しいたけ、えび、貝柱を入れてまぜあわせ火を止める。
アルミホイルを広げて、30等分にしたもち米をのせる。
もち米の中に、うずら卵1つずつのせてつつむ。
せいろ(蒸し器)の中にならべて、強火で20~30分蒸す。


テフロン加工のフライパンでもち米をいためるとこびりつきにくいです。
その場合は、スープがあふれるので全量を2~3回に分けていためましょう。
もちろんアルミホイルで包まなくても、クッキングシートの上に広げて蒸し上げてもできます。
たくさん蒸したものを冷ましてラップで包んで冷凍しておきます。レンジでチンすればいつでも食べられます!
~~ どうぞ、お試しあれ!~~
ちまきなんて、なんだか難しそうだけど、はるちゃんのレシピなら案外簡単に作れちゃいそう。
作りおき出来るから、いざという時のお助けメニューになりますよね。
5月の節句にもピッタリです。さあ、その作り方とは…

【材料】
もち米 6カップ(約1kg)
焼き豚 適宜
干しいたけ 適宜
ゆでうずら卵 30個
干えび
干し貝柱(貝柱水煮缶)
ごま油 大さじ6
「中華スープ すべてあわせて900cc~1000cc(柔らかめ)」
しょうゆ 大さじ3
塩 小さじ1と1/2
酒 大さじ3
オイスターソース 小さじ2
中華だし 適宜
水ともどし汁(干ししいたけ、えび、貝柱など)
【下準備】
もち米は洗って、4~5時間以上水につけておく。
干ししいたけ、干しえびはぬるま湯(砂糖をひとつまみ入れて)にひたして、もどす。
アルミホイルを約25cmの長さに30枚きる。
【作り方】
材料をきる。焼き豚は1cm角に、干ししいたけは5mmくらいにきる。
もち米をざるにあげて水をきる。
なべにごま油ともち米を入れてから、中火にかけて、もち米をいためる。
なべ底にこびりつきやすいので、底からよく混ぜる。
もち米をさっといためたら、中華スープをいれる。
もち米がゆっくりスープをすうようにいためる。強火~中火。
スープがなくなったら、焼き豚、しいたけ、えび、貝柱を入れてまぜあわせ火を止める。
アルミホイルを広げて、30等分にしたもち米をのせる。
もち米の中に、うずら卵1つずつのせてつつむ。
せいろ(蒸し器)の中にならべて、強火で20~30分蒸す。



その場合は、スープがあふれるので全量を2~3回に分けていためましょう。


~~ どうぞ、お試しあれ!~~
Posted by kimy at
23:48
│Comments(0)